コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

弁護士法人黒田法律事務所   黒田特許事務所

  • ホーム
  • 事務所概要
  • 業務範囲
  • メンバー
  • コラム・著書
    • 台湾コラム
    • 中国コラム
    • 東京弁護士コラム
    • 知っておこうフィリピン法
    • 著書
    • 各国関連情報
  • セミナー
    • セミナー情報
    • セミナーの様子
  • 採用
  • アクセス
    • 東京事務所
    • 黒田法律事務所 上海代表処
    • 黒田日本外国法事務律師事務所
  • 言語
    • English
    • 简体中文
    • 繁體中文
  • お問い合わせ

コラム

  1. HOME
  2. コラム
2017/06/15 / 最終更新日時 : 2021/09/21 support 知っておこうフィリピン法

第93回 フィリピンにおける地域統括本部の設立

皆さん、こんにちは。Poblacionです。以前のコラムで、フィリピンにおける子会社の設立(第24回)、支店の設立(第27回)、及び 駐在員事務所の設立(第89回)についてお話しました。今回のコラムでは、フィリピン国内に […]

2017/06/12 / 最終更新日時 : 2019/11/26 support 知っておこう台湾法

第190回 台湾法上の「独占」について

韓国の公正取引委員会(KFTC)は2016年12月、携帯電話用チップの大手メーカーであるクアルコムに対し、クアルコムがその携帯電話用チップ市場における独占的な地位を利用して、携帯電話メーカーに対しクアルコムが一方的に制定 […]

2017/06/08 / 最終更新日時 : 2020/07/06 support 日台の法律比較についてのコラム

第1回 日本の著作権法には「フェアユース」条項はないが、台湾にはある- 台湾の「谷阿莫事件」を例として-

谷阿莫は台湾のYoutuberであり、彼は映画の一部分をカッティング、複製してナレーションを付けた上で、「X分で映画○○を最後まで見せてあげます」というタイトルでYoutubeにアップロードし、閲覧者が短時間で映画のスト […]

2017/06/06 / 最終更新日時 : 2021/09/21 support 知っておこうフィリピン法

第92回 クリスマス・年末ボーナス

皆さん、こんにちは。Poblacionです。クリスマスは、おそらくフィリピンで最も重要な休暇で、皆がその時を待ち望んでいます。カトリック教徒であるフィリピン人にとって、クリスマスにはもちろん宗教上の意義もありますが、それ […]

2017/06/05 / 最終更新日時 : 2019/11/26 support 知っておこう台湾法

第189回 株式公開発行会社における給与報酬委員会について

台湾の会社法によれば、会社の董事、監査役の報酬については、会社の定款または株主総会決議で決定しなければならず、支配人の報酬については、株式会社の場合、当該会社の董事会決議で決定しなければならない。 しかし、株式公開発行会 […]

2017/06/01 / 最終更新日時 : 2019/11/26 support 台湾ビジネス法務実務情報

台湾法上の「減資」について

いわゆる「減資」とは、会社がその資本額を減額し、かつ株式数を減らす行為を指す。会社が減資を行う理由は主に二種類あり、ひとつは会社の欠損が深刻なときに、財務構造の改善を目的として、減資を通じて累積欠損を解消するためである。 […]

2017/05/29 / 最終更新日時 : 2019/11/26 support 東京弁護士コラム

第4回 売買基本契約における特許保証条項及び免責補償条項に関する裁判例の考察 〜知高判平27.12.24(判タ1425号146頁)〜

売買基本契約などにおいて、特許保証条項や免責補償条項を定めることは、多く行われている。本件では、売買基本契約における特許保証条項等の義務違反が争点の1つとなった。本稿では、この点に絞って考察していく。 第1.事案の概要 […]

2017/05/25 / 最終更新日時 : 2021/09/21 support 知っておこうフィリピン法

第91回 釣銭はきっちりと

皆さん、こんにちは。Poblacionです。先日私は、家族の大事な集まりに参加するために、フィリピンに帰国しました。フィリピンを訪れたことのある方なら、フィリピンと日本の習慣の違いに少なからず驚くことがあるでしょう。どん […]

2017/05/22 / 最終更新日時 : 2019/11/26 support 知っておこう台湾法

第188回  台湾法上の「減資」について

いわゆる「減資」とは、会社がその資本額を減額し、かつ株式数を減らす行為を指す。会社が減資を行う理由は通常、2種類あり、ひとつは会社の欠損が深刻であり、財務構造の改善を目的として、減資を通じて累積欠損を解消するためである。 […]

2017/05/17 / 最終更新日時 : 2021/09/21 support 知っておこうフィリピン法

第90回 車運転中のポケモンGO

皆さん、こんにちは。Poblacionです。2016年8月、先行する国々に続き、フィリピンでもポケモンGOが配信開始されました。予想どおり、多くのフィリピン人がポケモンGOに夢中になりました。Facebookの投稿を見る […]

2017/05/15 / 最終更新日時 : 2019/11/26 support 知っておこう台湾法

第187回 台湾での健康保険について

現在の台湾の健康保険は「第2世代健康保険」(「第1.5世代健康保険」と呼ばれることもある)と呼ばれており、これは第1世代健康保険と呼ばれていた過去の健康保険の財務悪化を改善するために、2012年以降に導入されている。 な […]

2017/05/12 / 最終更新日時 : 2021/09/21 support 知っておこうフィリピン法

第89回 フィリピンに駐在員事務所を設立するステップ

皆さん、こんにちは。Poblacionです。以前のコラム(第25回及び第28回)で、フィリピンにおいて子会社又は支店を設立する際のステップについて、それぞれお話しました。今回は、フィリピンにおける別の投資形態である、駐在 […]

2017/05/08 / 最終更新日時 : 2021/09/21 support 知っておこうフィリピン法

第88回 英語学校の話

皆さん、こんにちは。Poblacionです。フィリピン人の特徴の1つと言えるのが、英語力に長けていることです。フィリピンの学生は、小学校から大学まで英語を教わります。ビジネスの場や行政機関でも英語でコミュニケーションをす […]

2017/05/08 / 最終更新日時 : 2019/11/26 support 知っておこう台湾法

第186回 台湾で働く外国専門家の所得税

2017年4月上旬、台湾行政院は、外国の専門家を招聘(しょうへい)するため、現在、行政院が「外国専門家人材招聘および雇用法」草案(以下「本草案」という)を策定中であり、台湾において働く外国人に対し大幅な減税などの優遇措置 […]

2017/05/01 / 最終更新日時 : 2019/11/26 support 台湾ビジネス法務実務情報

台湾法における商品の表示についての規定

弊所では、「外国企業が台湾で商品を販売する場合、法に従うようにするには商品にどのような表示をすべきか。」「中国語で表示しなければならないか。」といった問い合わせをしばしば受ける。 商品に関する表示については、主に商品表示 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 40
  • 固定ページ 41
  • 固定ページ 42
  • …
  • 固定ページ 76
  • »

お気軽にお問い合わせください

受付時間 9:30-18:00(日本時間)

[ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ
 
logo

弁護士法人黒田法律事務所
黒田特許事務所
郵便番号 107-0062
東京都港区南青山二丁目4番9号 KLO南青山ビル
TEL 03-5775-5301
FAX 03-5775-5302

IRG
  • 事務所概要
  • 業務範囲
  • メンバー
  • コラム・著書
  • セミナー
  • 採用
  • アクセス
  • 当サイトの利用について
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • Facebook Tokyo 
  • Facebook Taiwan
  • 言語
    • English
    • 简体中文
    • 繁體中文

Copyright © 弁護士法人黒田法律事務所   黒田特許事務所 All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 事務所概要
  • 業務範囲
  • メンバー
  • コラム・著書
    • 台湾コラム
    • 中国コラム
    • 東京弁護士コラム
    • 知っておこうフィリピン法
    • 著書
    • 各国関連情報
  • セミナー
    • セミナー情報
    • セミナーの様子
  • 採用
  • アクセス
    • 東京事務所
    • 黒田法律事務所 上海代表処
    • 黒田日本外国法事務律師事務所
  • 言語
    • English
    • 简体中文
    • 繁體中文
  • お問い合わせ